D-NFBパワーアンプ
1 D-NFBの基礎
2 D-NFBアンプ一号機
3 D-NFBアンプ二号機
4 スケルトン3(MOS−FET D−NFBアンプ)
5 スケルトン2(V−FET 純コンプリメンタリーSEPP)
6 D−NFBアンプの製作2
D-NFBの基礎
シミュレーションノート69、83、増幅学入門21、22、23、24を読む必要があります。
D-NFBアンプ一号機
まず、こいういう回路で実物を作ってみた。
電源ノイズの影響をもろに受けている。実用的ではない。
このようにNFBを用いると、
まあまあ実用的なレベルになったが、ゲインが1/20という使いづらいものとなった。
ここはよく反省して、電源ノイズの影響を受けにくい回路を採用しなければならない。
これなら良く見慣れたいい特性になっている。しかし、NFBをかけてあれば使えるが、
無帰還ではドリフトが大きすぎる。
これは、以前ODNFでも採用した無帰還アンプである。これなら問題なく行けそうである。歪も2次歪が
歴然とあり、打ち消し効果も示しやすい。
実装して歪率を採っておいた。
ここまで進んだら歪キャンセル回路を組み込んで調整に入る。
結線前に、1kVRを調整し歪キャンセル回路のゲインを1にし、赤丸の電圧スペクトルを見ながら50kVRを
調節して歪最大、信号最小の位置を決めておく。
このように少し慣れれば主信号のレベルを2次歪のレベルより少し下にまで持ってゆける。(主信号をゼロにする
のはこの場合は難しい)
この状態ですべて結線して完了。
D-NFB前
D−NFB
D−NFB前
D−NFB
このように歪打消しが中途半端なのは、抵抗を介して信号をミックスしていることと、
前置ミキサーが無歪でないからである。
Topに戻る
D-NFBアンプ二号機
5532logic II搭載のD-NFBアンプである。
A点を切り離した状態で、A点のスペクトルを観察し、50kVRを調整する。下図は一応信号が
消えた状態。
これで結線し、出力を見る。
歪みが無くなっている。100kのVRは真中辺にしたままいじらないでおく。いじるとドライバー圧
で、めちゃくちゃに乱れるのだ。これでOK。
2005年8月
その後このような展開となった。位相余裕のある回路ならだいたい適用化可能と思う。
4 スケルトン3(MOS−FET D−NFBアンプ)
5 スケルトン2(V−FET 純コンプリメンタリーSEPP)
6 D−NFBアンプの製作2