±1.5Vヘッドホンアンプの基礎研究
オペアンプの推奨動作電圧
NMJ4558、4559 ±4V〜±18V
NJM4580 ±2V〜±18V 50mA
NJM5532 ±3V〜±22V
LF411 ±4.5V〜±18V
OPA2277 ±2V〜±18V
LM386 4V〜12V
OPA2604 ±4.5V〜±24V 35mA
LM4562 ±2.5V〜±17V 23mA
ちょっと無理筋だが4580を調べる。
これはきびしい結果が出た。あとでオペアンプを替えてやってみよう。
このへんの状況は闇に包まれている。4パラまで調べる。
参考
歪率はこんなものか。±3Vの時と比べノイズレベルが高い。と思ったが単に低出力領域だから
ということ。
オペアンプの推奨動作電圧
AD8397ARZ ±1.5V〜±12V
LMC6442AIM +1.8V〜±11V
LMC6035IM +2V〜±15.5V
LM2904P ±1.5V〜±16V
LM358N-N +3V〜32V
UPC4062C ±2V〜±16V
LT1498 2.2V〜36V
LT1112 ±1V〜±20V
測定結果
以下スケールが違うのに注意。
すごい。勝負あったとしか言いようがない。
回路はこのとおり。バッファの石はよく見るとBLランクだった。訂正しておきます。
特性はまあいいのだが音が・・・・。これではアンプ無しでもいいやということになる。
バッファをK147/J72にしてオペアンプをいろいろ試す必要がありそう。
あまり期待できないかもしれないが。
AD8397 + K147 / J72
この辺で手を打とうか。
音を聴いてみたが散歩で使うのなら十分良さが出る。大成功と言ってよいが問題は部品が手に入らない
ことだ。
nabe式をAyumi氏が再現し検討したもの。Wに変換してある。
これを見る限りPの効果ははっきり出ている。どうもバッファが相当足を引っ張っているようだ。
nabe式ダイアモンドバッファを調べる。この電圧での唯一の解のようなものなので大切にしたいものだ。
良好な特性になっている。これにNFBを掛けたものは経験上いい音になる。
±1.5Vシリーズ完結
これはソフトの計算値と乖離してちょっと変だが、個別のほうはスペクトルを計測しているので確かだと思う。
電気二重層コンデンサー1F(100万μF)を投入してみた。電源オフしても90秒鳴り続ける。
音はとても柔らかい心地の良いものに変化した。
これは困ったなあ。こんなんで最高の音になってしまったらやることが無くなってしまう。
いままで電池が忙しく動作していたのが極めて単純な動作になったのが理由か。それは間違い。See 大容量パスコンのナゾ
ちょっと肌理は粗いが最高度のピュアな音だ。