負性抵抗モジュール
負性抵抗を電圧源で振ると、電流が変化する。電圧が上がると電流が減り、
電圧が下がると電流が増える。ちょうど抵抗の場合と逆である。
下の回路は能動素子を用いて負性抵抗を実現したもので、−40Ω
に相当する。(交流的に負性抵抗としてふるまう)
電流( mA)
電流源で振っても、電流の出口を作っておけば全体としてプッシュプル
のような動作をするかと思ったが、そうはならない。
例
電流はほとんどモジュールを貫通する(没)。
あくまでも電圧出力で駆動するしかない。
検証
電流の位相が入力電圧と同じになっている。原因としては、負性抵抗器の
ドレイン電位が低くなりすぎていることが考えられる。超ハイインピーダンスの
ものを工夫してみると可能かもしれない。
研究
内部のゲインにより動作範囲が変わってくる。
バイポーラーは範囲が広くなるがカットオフしやすい。
製作
ダブルの定電流回路で、ひとつが反対向きに励振する仕組み。二端子負性抵抗器としては
ひょっとして世界初かも。
NFBをかけてみる。
直線性は改善したが、動作範囲はやや狭くなった。
NFB前
直結化
DCアンプです。