100%PG帰還を記述する
これなら理論どおり、Zo は 1/gmになります。
この様子を理解した後に、超三回路を調べてみます。
超三のZoを測ってみると何故か一致しています。
自動的に100%PG帰還がかかるしくみがあると考えるのが自然でしょう。
100%PG帰還モデルでは、
確かにゲイン1の反転アンプですが、
入力がミックスされてみるとこのようになります。これの裸ゲイン倍になるわけです。
超三モデルでは、ノードAの電圧はすでに入力がミックスされています。
定電流源ドライブの場合はプレートにかかる電圧は、
このようにほぼ100%カソードに現われます。
このことを踏まえ、もういちど見てみましょう。
100V変化しました。
結論
1 この回路では12AX7のゲインは約100倍である。
2 12AX7はVgkの電圧変化をもとにその100倍の電圧変化をカソードに出力するが、
3 100%PG帰還により、ほぼそれに等しい帰還電圧が出力点においてミックスされる。
4 その結果Vkの変化は見かけ上約7Vとなるがそれでよいのである。
5 帰還量は常に一定であるから、出力インピーダンスは6L6GCのgmにより決定される。
6 だから12AX7を12AU7に替えたとしても、全体のゲインは変わるが、出力インピーダンス
には変化は生じないはずである。
12AU7で確認
同じともいえるし、少し違うともいえる微妙なところです。