オーディオの考古学
収集した資料からめぼしいものを時系列順に並べてみた。
1 Victor 電流出力アンプ+検出コイル式MFB U.S.Patent
4295006 , October 1981
The first to third amplifiers are constant-current type.The
woofer has a MFB coil.
ビクターはMFB方式のサブウーハーを出している。
2 YAMAHA ZDR
U.S.Patent 4785257 , Nobember 1988
A distortion cancellation circuit
に関するパテント。低歪とハイスルーレートが両立するというのが特徴。
回路 FIg.2をわかりやすく書き直したもの
下側が主アンプ。上側はドライバー段と出力段の誤差信号を検出ポイントの前で合成する回路。つまりZDRである。
歪特性
これを見ると歪に関してはNFBと同等かやや良い程度。
3 ヤマハ ASTに関するもの U.S.Patent
5009281 , April 1991
a second example of motional feedback using bridge detection
ヤマハはこのような方式でアンプを出している。帰還を+入力に戻す方法はヤマハとは特に関係のないもの。
私の持っている製品はサブウーハー2台、アクティブスピーカー1台、ミニコンポ1台というところ。使ってみてわかるのは、
コンベンショナルな同等機種と比べて優れている点こそあれ、劣っているなどとはつゆとも思えないそのパフォーマンス
の良さである。
4 パイオニア 無帰還回路 U.S.Patent 5359295 ,
October 1994
パイオニアのセパレートアンプ M-Z1、エクスクルーシブ M−5に使われているらしい。
5 SONY MFB スピーカー U.S.Patent
5533134 , July 1996
A cross-sectional view of a MFB speaker unit
ミニコンポとして発売されていた時期があった。店頭で何度も見たが、買いそびれてしまった。