FETアンプの歴史
V−FET
ソニ− | TAN855O(1974) TA4650
|
|||
ヤマハ | B1 1974年
|
¥335,000 160W+160W 37kg ¥200,000 100W+100W 26kg ¥200,000 70W+70W 16.2kg |
2SK77 2SK76 2SJ26 |
|
サンスイ | BA−1000(1978年発売) | \89,800 45W+45W 10kg |
2SK70 2SK20 |
|
ビクター | JM-S7 | ¥230,000 110W+110W(8Ω) 20.0kg |
MOS−FET
日立 | HMA−9500 | ¥230,000 120W+120W(8Ω、5Hz〜20kHz) 28kg |
HS8401(2SK135) HS8402(2SJ50) |
|
ACCUPHASE | E303 P260、P266 |
¥250,000 130W/ch 20kg |
K1056/J160 2SK1529(1530) 2SJ200 (201) |
|
VICTOR | M7070 | |||
ソニー | TAN9 TAN900 |
K173/J54 | ||
サンスイ | X11MOS、 X111MOS、 907MOS LTD B2102 AU−α607MOS Premium |
2SK405/J115 |
||
ヤマハ | MX−2000 | 2SK405/J115 |
||
フィリップス | LHH A700 | 2SK1529(1530) 2SJ200 (201) |
||
フィデリックス | LB−4 | (詳細不明) | ||
アルパイン
ラックスマン |
LV−107u、 LV−105u LV−104u、 LV−103u |
2SK405/J115 |
||
デンオン | よりUHC−MOS FETアンプ登場 |
K1297、K851 | ||
パイオニア |
FETアンプとバイポーラアンプの違いは、FETアンプの方が一般的に
情報量が多く、耳当たりの良い音になるようです。これはFETとバイポーラの
周波数特性の違いと、二次歪みの出やすさの違いが関係しているよ
うに思えます。
HMA-9500II
Λコンが10個も使われている。(黄色いマークがそれ)