FE103EペリスコープとパイオニアS−ST7の比較
アンプ Kabutigani II
近接収録約5cm
ペリスコープ
ダクトの音が入らないように収録しているため80Hzでディップが生じている。したがって
実際のレンジはもう少し広い。
パイオニア
ユニットのQが高いのがうかがわれる。箱が小さいのも影響している。
ペリスコープ
Qoが低いのとバスレフが効いてかなりの低歪み。
パイオニア
高域では低歪み。低域で歪が増大している。
ペリスコープ
パイオニア
200Hzあたりでの過渡特性はぺリがかなり良い。
どちらも帯域を欲張っていないために位相の回転は多い。しかし振幅、位相特性を
よくする為にローブーストすると歪が悪化する。位相が90度回転していようが音は同じ
と思うので、私は歪みの少ない方を選ぶ。
ペリスコープ
パイオニア
全体的にはぺリの方が残響が少ないが、2kHzあたりでうるさい傾向がある。