私のスピーカー製作史

1980年頃      MX−?  FE203の大型マトリックス。一応バスレフ。

                  印象 確かに打楽器などは透明で過渡特性が良いと感じた。

             MX−1  FE103使用のマトリックス。FOSTEX製キット。

                  印象 45度タイプなので、音の広がりはそれほど感じなかった。

1993年頃      D−? FE203一発のバックロード。

               シナ化粧合板の存在も知らなかったのでラワン合板で作っている。
               塗装が必要かとずいぶん迷ったが、しなくて正解。
               
1994年       アンプの設計法を自学自習する。


1998年       ユーロ2ウェイ

             簡易ユニウェーブ

                上記2つは同じ設計の箱。同じ箱で2種類つくる手法はこのあとも
                 出てくる。

2000年 5月    BC10密閉

              簡易ユニウェーブの箱をリフォームして作る。

       7月   フェイ氏からただでもらったペリスコープの箱を10cm用に改造。

       8月   パイオニアエッジレス8cm バスレフ

             このころバスレフの設計法を本で学ぶ。

      11月   FE103バスレフ 「鎌倉」

             上記2つは同じ箱である。

2001年 6月    MFB20密閉

             檜でバスレフ   ヤマハ8cmのバスレフ。

                 この8cmの箱はパワードミニモニター、空気忍者、2代目空気忍者
              というふうに次々と使いまわしされている。

       冬    FE168Σバスレフ

             FF125Kバスレフ   今でも良い音と思う。バスレフのリファレンス的傑作。

             ペリスコープの改修

2002年        パワードミニモニター

2003年        空気忍者

             FE103E購入しテスト

2004年 6月    オカルトスピーカー「賀茂」

      7月     Λ式音響拡声器計測法

             「2代目空気忍者」

      8月    工芸スピーカー「伊集院」

      9月    小型軽量バックロード「空気ボウフラ」

       12月  計測ソフト My Speaker導入

2005年 5月 葵ハイブリッド写真撮影

2008年 5月 MFB−12F装着空気ボウフラ 専用MOS−FETアンプ開発

      11月 FE108S装着空気ボウフラ

      12月 ダブルバスレフスピーカー