海外のバスレフ設計法
Cook Bookにあるバスレフの方式でFE103のバスレフを設計してみました。
fb (Hz) | Vb (L) | foc | Qoc | |||
SSB4 | 80 | 3.7 | 135 | 0.59 | ||
SC4 | 87 | 3.7 | 135 | 0.59 | ||
QB3 | 91 | 3.8 | 135 | 0.59 | ||
Fostex | 110 | 6.15 | 116 | 0.5 | ||
Kamakura | 109 | 2.24 | 162 | 0.7 |
さすが、全部Qoc=0.59になっているようです。これだとフラット設計が可能ですが、すこし低めのチューニングも
許容しているようです。そうするとボリュームを上げたとき良いバランスになります。
一方FOSや私のはチューニングが高く、中抜けを嫌ったものになっていますが、これはFEシリーズが音量を上げると
歪みやすいことを考慮してあるのではないかと思われます。
小音量でバランスするような設計なのです。
尚、私の鎌倉は負性インピーダンスアンプで駆動すればフラットな特性が得られます。