ティファニーでペリスコープを
ヤマハのティファニー7は小型のバスレフをAST(Active
servo technology)を使って
ドライブする独創的なシステムです。今回FE103ペリスコープが完成したので、その長大
なダクトをティファニー7のASTアンプで鳴らしてみることにしました。
FE103ペリスコープ
FE103ペリスコープのインピーダンス特性
ティファニー付属のスピーカーのインピーダンス特性
ダクトが小ぶりなので山が小さいようです。またかなり低くチューニングされています。
ティファニー7のアンプの周波数特性
130Hzあたりをブーストしてあるようです。
ティファニー7でFE103ペリスコープを鳴らした時の周波数特性
ポピュラー音楽を鳴らすとベースの音がとても小気味良く鳴るので、このシステムは
常用システムになりそうです。
ASTアンプが良い理由
ヤマハの説明:バスレフスピーカーをヘルムホルツの共鳴箱と見たとき、問題となるのは
壁の一部がコーン紙になっていることである。理論どうりに動作するためには、その部分が
壁と見なせるくらいにがちがちに制動されていなくてはならない。そのためにアンプの出力インピー
ダンスがスピーカーのインピーダンスを打ち消すように負の値をとるようにすべきである。
筆者の説明
MFBをかけるということは、コーンの自由共振を無くしてしまうことである。したがってMFB
のかかっている状況では、fo付近でコーンが音楽信号どうりに動く。従来のスピーカー設計理論
はいずれも自由共振の存在を前提として作られているので、MFBをかけてしまえば最早従来の
理論は役に立たないものとなる。いうなれば設計の自由度が格段に増大するのである。
目次に戻る