AEの音楽性を探る

  テープ生活で感じていたことについてことごとく裏づけがとれてしまったことに驚いている。耳感覚は正直ものである。
もうひとつ付け加えていうならば磁性体のもつ音色は数あるメディアの中でも耳に心地よいもののひとつであると考えている。

  さてこれまでに判明した状況から最終的にはこういうテーマを取り上げざるを得なくなった。

  J’s2の検出口をふさぎ再生してみる。これで特性フラットだが今となっては少々荒れた高域に感じる。だから方針を転換して
特性のやや優れたAEを使ってゆくことにする。

 DはDSに進化してAEとなった経緯がある。AEの海外名はDである。






  特性はDに近い。






  Dはノイズが多いのがわかる。Dで楽しむのが通なのでDを使えと言われたら喜んで使うと思うが、AE
はどうもしり込みしてしまう。

  すでにEWFのI amをダビングして駄目駄目のお墨付きが出ているのだ。クリアーなのだが面白みが無い。
















  HF−Sより少し下位のレベルのようだ。しかし実測ではUJと比べてMOLは+3dBなのだし、現行品の中では
テープの性能はダントツに高い。






  音楽性が無いからといって捨て置くには惜しい素材である。


CDing I のテープにFirst Circleが入っていた。聴いてみるときらきらした魅力的な音だ。これが再現できれば
AEは使えることになる。




  全然駄目だった。片方は魅力的、もう片方はオーディオをやめたくなるくらいの違いがある。では一体CDing I は
何者なのだろう。

CDing I








  AD−Xに近い。これをせっせと買っていた人は幸せものだ。


  バイアスを−3目盛りにすると高域はバランス的にLINE INと同じになるが、その音はスカスカで悪い音になっている。
いろんなテープを同時録再で聴いてゆくとどれも聴ける音なので、このテープは悪い音のレファレンスとして使える。

  バイアスでハイ上がりにするとどうも悪い結果がでやすい。ハイポジションそのものはバイアスは深いのだから
録再イコライザーによってハイ上がりを実現しているわけで、AEもイコライザーを使うと道が開ける可能性がある。


AE ハイポジ仕様

  要するに検出孔を開けてしまう細工を施すだけである。ディスプレイにtype IIの表示が出る。バイアスは
333ESRで最浅にしなくてはならない。












  このように若干性能の良いSAが出来上がった。音はかなり美味に変化したと思う。