SONY古典テープを調べる
Cの未開封品をゲットした。当時のクロムテープと比較する。
クロムテープの性能については若干の疑問があるが、周波数特性は看板どうり伸びているようだ。これさえわかればいい。
CHF、BHF、AHF期
BHF
BHFはHF-Sと同等。とするとAFHはHF−Xと同等なのか。いまさらながらBHFは音がいい。
HF、HF−S、HF−X、HF−ES、HF−PRO期
HF-S
HF-X
MOLは+7dB。やはり一種独特な雰囲気を持つ綺麗な音だ。
HF-ES
これはすごい。びっくり仰天。MOLは+9dB。
HF−ES>AR>UD I>AD これが基本公式である。
これを応用すると、・・・ 以下省略。
UX
UX−S
きわめてオーソドックスに改良されたテープだ。
UX−S>SA>UX
HF、X、XS期
X
HF−Sと同クラスに見えるが、周波数特性はHF-Xなみ。
XSI
正しいかどうかわからないが、HF−Sの低出力タイプと見ることができる。周波数特性は良い。
HFII
神器の系譜だ。もう少し買い足しておこう。
XII
こんなハイポジを作るとは。面白い企業だ。
GIG、CDix、G−up、X、ES期
XI
Xと概ね同じ。