真空管SEPPヘッドホンアンプ
回路図と基板図を書いたので、製作を開始した。
少し組んでみたところ。
ヒーター配線
OTLアンプの恐ろしいヒーター配線もわずかこれだけである。
通電して点灯を確認した。
その他の足の配線も間違っていないことになる。
まず双三極管のばらつきを調べる。
No.1〜No.4
No.1が使えそうだ。他のはSRPPアンプなどに用いる。
SRPPアンプに入れて音楽を聴いているところ。
双三極管6N21Bを10本調べた。
このようにスイッチングダイオードを一つ入れてあとはVRで電流を決めるのが良いだろう。
1.2mAに調整した。
実回路ではこのように抵抗で接地されている。
左程変わらない。
出力に現れる電位はゆっくり変動する。今は43mV。
初段差動回路の製作に入る。このようになっている。
作ってプレート電流を調べたところ。1mAに調整した。47Vの電圧降下が見られる。
出力段とCで結合してアンプが完成した。(片チャンネルのみ)
回路図と基板図を示す。
片チャンネルできたので測定する。終段の電流を1.8mAに増やして測定した。初段は電圧降下のためあまり増やせない。
6mWが得られた。これは予想外だ。
本機ではシミュレーター以上の出力が得られている。二次歪が多いが特性はわりと似ている。
残りのチャンネルを製作する。
ヒーター点灯の最終確認。これで全部の真空管の接続は合っているはずだ。
終段のアイドリングを確認する。1.9mAである。
初段のプレート電流も1mAに調整した。これで完成である。
ヘッドホンで音楽を聴いてみる。一応アイドリングを監視している。
爽やかで表現力がある。真空管OTLアンプはこのような音なのだ。
完成写真
出力のCをこのように変更した。低域が改善する。