EF86 SEPPイコライザーアンプ
10本買っておいたEF86でイコライザーアンプを作る。
まず回路図を書いてみる。やはりこのように絶縁式アンプになるだろう。直結アンプにはいろいろとデメリットを感じる。
考えた結果6BQ5アンプのシャーシをほぼそのまま使うことにした。
初段を組んでみる。K170を使う。
初段には1mA流している。
フォトカプラーTLP621 のテスト。TLP621は 二段目で高圧部との絶縁と電流折り返しの絶妙な役割を果たす。
電流ゲインも数倍ある。
入力端子の取り付け
EF86用に配線をし直した。これであとは基板ワークのみとなった。
EF86のデータシートから伝達特性を読み取る。三極管接続の出力特性で150Vのところを見る。
3点だがだいたい分かった。
ヒーターの点灯テスト。部屋の電気を消すと灯が見えるくらいである。2本直列で12Vかかっていることが
わかる。
電源のチェック
高圧部には±130Vかかっている。
低圧部には±15Vかかっている。
グリッドに与える電圧は8Vくらいになっている。以上よりカソードに入れるZDは11.2Vに決定。
全部つないで直流メカとして動作させる。
EF86に1mA流すことに成功した。このプレート電流は増減およびバランス調整が可能である。
直流メカが動作するところまできたら真空管の測定、選別を行う。EF
86に流せるプレート電流は それ程多くない。
伝達特性を測定する。
この結果からペアマッチングを行った。
No.1とNo.6でSEPP回路を作ったところ。アイドリング1.8mA、オフセット13mVになっている。DCアンプにすると
オフセットが数100mVで変動するため、ACアンプにしてある。これは仕方がない。
ゲイン100くらいのフラットアンプができたので測定する。
トランジスターと比べ真空管は非常に直線性が良い。出力ACを見ると24Vくらいでも低歪みである。
フィルター回路を入れて、周波数特性を調べた。
全部組み上がったところ。
間違いなく組めているが、発振しているかもしれない。オフセットが予想より大きく、出力にACが出ている
模様。
こういうこともあるので、片chできたら特性をとっておくことにしている。
動作が異常な基板は12AU7の方に移譲し(12AU7では正常動作する)、新たにデチューン版を製作する。
初段をK117GRとし、終段は抵抗一本の自己バイアス方式にする。
ここまで来た。
EF 86のアンプは難しいと思うので、慎重に進めなくてはいけない。
グリッドに与える電圧の生成を見る。4.5Vに調整できた。
真空管をつないで、カソード電流を見る。1mA流すのに成功した。
次はNFBアンプとして動作を見ることになる。オフセットの問題、発振の問題が待っている。
まあ何とかなるのではないだろうか。
回路はこの様になる。
ACアンプにして特性を調べる。
なかなかいいようだ。