かばんに入れて持ち運べるB−3
じゃなくて Bー1
2005年に作ったCA6をリニューアルする。向かって右のほうである。
新たに軽量級の電源を用意した。重さにして3kg強である。
休日にワイヤリング作業を行った。
まず交流100Vを配線して電圧が来ているか確認する。
次に直流電圧が正しく出ているか確認する。
コネクタ部分の電圧を確認して完成となる。
回路はほぼ同じだが遅延回路を入れるスペースを用意している。
もう片chの基板
片chの基板が完成した。
ケースに搭載したところ。いい感じに納まっている。
いよいよ電源をつないで動作を見る。
うまく調整できた。アイドリング20mAで安定している。
両chできたので音を一日聴いてみたがソフトな感じがする。そのあと測定した。
三次歪が途中から増加しているようだ。改良して見ようと思う。
改良中に2SK213が一個亡くなり5Aヒューズが2個飛んだので、やはり保護回路を入れることにした。測定中に
電源ノイズも確認したので何らかのフィルターも後で入れようと思う。
ドライブ段を強化した回路
リプルフィルターを入れた。
このようになる。
完成。安定に動作している。
DCオフセットは大変良いレベルでミューティング回路も不要である。
歪み率を測定した回路を示す。
この後C4382をK214に変更した。
メインシステムで聴いている。音は申し分がないし使い勝手も大変良い。
最後にカバンに入るかどうか試してみる。
電源部の重量は4kg弱となっている。
令和6年1月5日追記
高域を持ち上げるフィルターを入れることにした。定数はこのようになる。
このように組み込んだ。
改善度は素晴らしく、我が家の半導体アンプのトップに躍り出た。
(つづく)