負性インピーダンス出力ヘッドホンアンプ
ヘッドホン端子を改造しないで出来そうなことに今日気づいた。低音がぼんつくヘッドホンがたまにあるので役立つかも
しれない。
このアンプがスピーカーの速度特性を変化させているところがシミュレーターで見れる。
動作したのでZoを実測してR2を決める。
1.5kで良さそう。まだ片chだがHP-RX500で聴いてみると、低域のもやもやがとれてベースの音程が明確に
なって凄まじい力感がある。この制動はどんなに電源を強化しようが出力段素子のgmを強化しようが得られ
ないものだ。
そのことはスピーカーのところですでに議論済み。それにしてもこれほどうまくゆくとは。
JVC HA-S500-Bを鳴らしてみると思ったとおりのかぶりのない音が実現できている。音程がよく聴き取れるし
豊かな響きもそのままだ。
(つづく)