チェリビダッケにはfo共振の抑制が、ポリスには飛び道具が必要

  最近再び速度型MFBシステム(20cm密閉+ツイーター)でオーケストラを聴いているが、やはり良い。ソロ楽器の残響と
オケのハーモニーの溶け合う様がよく再現される。

  これにfo共振が加わるとぶち壊しになることはみなさんご存知でしょう。

  オーケストラは合格なので、ポリスを聴いてみた。

  のべつ幕無しにバスドラが鳴るこの音楽にはどうもついて来れない。コーンが行って帰ってくるので少々もつれる感じがある。
バックロードは飛び道具なので、少しの振幅で音が放射されるから余裕がある。(これに電流正帰還が加わると、ホーン自体の
共鳴も抑えられるので結構最強のシステムになる。)

  バスドラよりベース優位の音楽ならどうだろうか。スティーリー・ダンを聴くとかなり聴けるが少し違和感もある。

  バスレフは楽器兼小型の飛び道具と考えれば良い。いろいろと対応できると思う。



  電圧出力アンプ+速度型MFBの欠点は、ボイスコイルの発熱による直線性の悪化であると言われてから久しい。
けれどそれを証明した記事にはとんとお目にかからない。

  もしそうなら、鳴らし始めは調子が良いが、聴いているうちにだんだん鈍くなるとかの現象が現われるはずである。
いまのところそういった現象にはなかなか遭遇しないので、私の環境では、気のせいかもですむ位の影響であると思っ
ている。

  もしかしてPAクラスの環境で成り立つ話なのではないのだろうか。

  



  電流出力アンプの最大の売りはスピード感のある目覚しい高域であるとその筋の方はよくおしゃっている。

  しかしこれは電磁制動アンプの世界でも結構深いところまで極められた領域なのである。

  例えば、ホーンツイーター、MOSアンプ、Λコンなどを駆使したシステムでは目覚しい高域を再生することが、
可能である。電磁制動による実再生スルーレート制限は、一つの要因ではあるがたいしたことではないと私は
思っている。

  それにひきかえ、電流出力アンプでは無帰還コレクタ出力の直線性の悪さが変な色付けをしてしまっていること
を指摘しておきたい。


(終わり)